前澤さんの投資先13社その1「会員制プライベートジェット事業」

※僕は前澤さんとは全く無関係なので、あくまでも想像です。

 

前澤さんの投資先13社が発表されましたね。

その13社にについてちょっと考えてみました。

 

その1「会員制プライベートジェット事業」

 

少し調べてみると、この会員制プライベートジェット事業には先駆者・

ANAと双日が出資している会社があって、さらに調べてみると、

価格もリーズナブル(安いという意味ではありません)なので、

普通の経営計画なら価格破壊は起こせません。

ならばなぜこの事業計画を採用したのか・・・。

考え方を変えると、もしかすると価格破壊を起こせて

新しいビジネスモデルを構築できるかもしれません。

 

例えば、双日の会社は機体1機の同日シェア等は行っていないので、

15人乗れる機体に15人のグループではなく、1人1人で合計15人集めれた

場合、ターゲットになる利用客は格段に増えます。

利用客が増えると、もちろん価格を抑えていくことが可能になります。

 

それ以上にこうしたら面白いなあ、と思ったことがあります。

 

それは、眠っている誰かのプライベートジェットを拝借すること。

プライベートジェットを持っている人たちでも、その稼働率って

(調べたわけではないので、詳細は分かりませんが)

おそらく50%にも満たないんじゃないかな、と思います。

ならば、例えばその残りの50%を拝借することができれば、

実際に購入し維持をするより、格段に安くサービスを提供することが可能になります。

 

また、プライベートジェットを買いたいけど、自分だけでは稼働率が低そうなので

買うことを諦めていた人に対してのアプローチも可能になります。

貸せるなら買ってもいいかな、と。

 

もし、こういう計画だった場合、

この事業、前澤さんのようなお金と人脈がないと成功しないな・・・。

そういう意味でこれは採用されて当然かと思いました。

そして、ライバルが出ない限り成功するかなと思います。

 

想定されるライバルは双日じゃなくて例えばホンダかな。

ホンダがそういう事業を始めてしまえば、おそらく負けますね。

だから、まずはホンダを取り込まないといけない気がします。

 

 

 

 

前の記事

Go to トラベルの裾野

次の記事

相容れない意見の相違