物々交換の時代

三波春夫さんの「お客様は神様」という言葉。

 

彼の真意は

『歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払ってまっさらな、

澄み切った心にならなければ完璧な藝をお見せすることはできないと思っております。

ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせる

ということは絶対条件です。ですからお客様は絶対者、神様なのです』

ということであって、

「お客様は神だから徹底的に大事にして媚びなさい。何をされようが我慢して尽くしなさい」

という意味ではない※、とのこと。

※三波春夫さんのオフィシャルサイト記載されてます。

 

でも、言葉だけが独り歩きして、お客様だから神様、みたいな言いっぷりでクレームをされてくる

方がすごく稀にいらっしゃいます。

 

そもそも、あなたが欲しいものを上げるから、こちらが欲しいものを下さい、

という物々交換から始まって、その間に貨幣というものが挟まっただけで、

昔も今も変わらない。

だから僕はいつも売る側の時は「買ってもらっている」、

買う側の時は「売ってもらっている」の気持ちを

忘れないようにしていて、売ってもらっている側に失礼な態度は取れません。

 

もちろん、相手に失礼があれば別の話しですが・・・。

次の記事

拡大解釈